工場の床塗装を自分でやる方法と業者依頼の違いは?

工場などの床塗装は、「自分で補修する方法」と「業者に依頼する方法」の大きく2通りに分かれます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的や予算に応じて選ぶことが重要です。以下に、両者の違いを詳しくご紹介します。

■ 自分で塗床を補修する場合

メリット

コスト削減
材料費だけで済むため、全体の費用を抑えることができます。

好きなタイミングで作業できる
業者のスケジュールに左右されず、自分の都合に合わせて作業が可能です。

デメリット

施工ミスのリスク
下地処理が不十分だったり、気泡やムラが発生するなど、仕上がりに問題が出る可能性があります。

道具や材料を揃える手間
コテ、ローラー、ハケ、プライマー、混合容器など、用途に応じて多くの道具を用意する必要があります。

施工技術が必要
塗料は時間とともに硬化が進むため、迅速かつ正確な作業が求められます。

保証がない
失敗しても自己責任となるため、再補修が必要になると、かえってコスト増になることもあります。

業者に依頼する場合

メリット

高品質で綺麗な仕上がり
プロの技術により、ムラなくきれいに仕上がる。専用機械を使用して下地処理をするため耐久性も高まります。

スピーディかつ確実
下地処理から乾燥管理まで一括で対応。面積が広くても短時間で完了することが多いです。

適切な材料選定・提案が受けられる
使用環境や目的に応じて最適な塗料・補修方法を提案してくれます。

デメリット

コストが高い
材料費に加えて人件費や諸経費がかかるため、自分で補修する場合の5倍以上の費用になることもあります。

日程調整が必要
業者の予約状況によっては、希望通りの日程で施工できない場合もあります。

軽微な補修には割高感
ほんの少しの剥がれなど、小規模工事にはコストに対して割に合わないこともあります。

まとめ

自分で補修する方法は、費用を抑えたい・小規模な補修に向いています。
一方、業者に依頼する方法は、品質重視・広い面積の施工・長持ちさせたいというニーズに適しています。

どちらの方法が適しているか迷われる場合は、フロアクトでは使用環境やご予算、施工の規模などをお伺いした上で、最適な方法や製品をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。

| ニュース&トピックス一覧へもどる |