202503_茨城県:製造工場 複合型塗膜防食工事

施工後

施工日:2025年3月

ご要望・問題点

施工前

桝の中に、薬品を使用する機械を入れるため、外に漏れないように防水工事をしてほしい

施工条件

顧客指定の製品を使用

施工期間

工期:10日(施工:3日 養生:7日)
※養生期間は使用できない期間です。

施工範囲

機械を設置する桝の中

施工面積

16㎡

使用塗料

無機質系耐酸防水防食材(他社製品)

酸や水に強い塗膜
柔らかくて伸びる性質があるため、小さなひび割れにも追従して、防水・防食効果が強い

設置可能時間:最終施工後、7日以上経過後

工法

無機質系耐酸防食工法

施工の流れ

1

施工前

新設の場合、コンクリート打設から約3~4週間程度の乾燥養生が必要
2

下地処理研磨(コンクリート表面レイタンス除去研磨)

新設の場合、コンクリート表面のレイタンス(脆弱層)を研磨除去
※塗床の「長寿命化」や「トラブル防止」の多くは、この下地処理の良し悪しにかかっており、仕上げよりも大事とも言われる工程

■レイタンスとは
コンクリート打設後に表面に浮いてくる水や微粒子が集まってできる、セメントペースト状の層

■レイタンスを除去しない場合に起こること
・粉っぽく脆弱な層のため、塗膜・防水材がしっかり接着しない
・表面から塗膜が ペリペリとめくれる、または 全面的に浮いてくる
・レイタンス層の水分や空気が塗膜内で膨張 → 小さな穴(ピンホール)が出やすくなる
・コンクリートの寿命に影響。ひび割れ、劣化のスピードが早まる
3

水湿し(みずしめし)

施工コンクリート表面を水滴、水溜りができない程度にローラー等を使用しコンクリートを湿らせる

■水湿し(みずしめし)とは
下地が乾いたままだと、硬化不良や密着不良の原因になるため、あらかじめ水を撒いて湿らせる作業
4

中塗り

水湿しを行ったコンクリートにピンホールが発生しないように1層目を塗布

上塗り可能時間:8時間

同じ要領で2層目を塗布

■ピンホールとは
コンクリートや塗装の表面にできる、針で刺したような小さな穴
ピンホールが出てしまうと、防水性や密着性が落ちるため注意が必要
5

仕上塗り

中塗り2層目塗布完了8時間以上経過後に、仕上塗り

設置可能時間:7日以上経過後

参考価格

参考価格:15,000円~/1㎡あたり
※記載の価格は300㎡以上を基準としています。
※別途、諸経費がかかります。

備考・詳細

今回は、お客様からのご指定により、特定の製品を使用して施工を行いました。
当社では、他社製品での施工にも対応しております。
ご希望やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

| 施工事例一覧へもどる |